GCPUG Shonan vol.1 に参加してきた

前回は vol.0 ということで正式な開催ではなかったのかな?という感じでしたが、晴れて GCPUG Shonan の vol.1 が開催されるということで今回も参加してきました。
(前回参加の blog はこちら)

今回もスタッフの皆様ならびにご協力いただきました茅ヶ崎 login 様、ありがとうございました!
JR 茅ヶ崎駅から南側に歩いて 3 分と利便性も最高でした!
普段はコワーキングスペースもされているようなので、今度お邪魔してみようと思います。

GCPUG Shonan vol.1 は 3 本立てでした。

GCPUG Getting Started

主催の@nuki_ponさんから GCPUG の開催に当たってのもろもろの話。
ここにまとまっているので読んだほうが早いです。

自営 de GAE

@secondarykeyさんによる GCP の簡単な紹介と GAE の導入についての解説をしていただきました。
(資料はこちら)

GAE の特徴や連携できる機能などをまとめていただいており、ざっくり知るのにちょうどいい内容でした。
GAE は使用したい言語の SDK をローカル環境にインストールするとローカルでのデバッグとデプロイができるようになるので、さくっと環境を用意してコード書いてデプロイまで出来るのは思いの外、楽だとは思います。
またサポートしている言語が Java,PHP,Python,Go と用意されているので個人的には困らないのもポイントです。
使いどころとしてはウェブサイト+ちょっとした処理(Post されたデータに対して何かする)みたいなのには向いてるという感じだった。

GAE と GAS

@soundtrickerさんの主に GoogleAppsScript の話。
(資料はこちら)

GoogleAppsScript のメリットをわかりやすく教えていただきました。
前から感じていることで資料にも書いてあるのですが、非エンジニアに対して画面を実装するほどじゃないけどツールを提供したいといったところで簡単に用意できるところかと思ってます。
入力画面作らなくても GoogleSpreadSheet をメンテしてもらって裏で GoogleAppsScript でよしなに処理する、みたいなのがよくて、GoogleApps を導入している会社だったら管理部門やバックオフィスの方々には絶対使って欲しいしオススメです。
また GoogleSpeadSheet だけではなく、GoogleApps で幅広く提供されているサービスや機能においても対応している(といっても API 叩くだけですが)ので、ちょっと JS 書いてどんどん自動化していく人がもっと増えればと願っております。

あと参考になったのは GAE と Pub/Sub で使うというのは良さそうな感じでした。
GAE->Cloud Logging->Pub/Sub->[GAS|CloudFusion]
といった感じで GAE で突っ込んだらあとはよしなに料理する、みたいなのは思想がいいのと Sub 側に柔軟性を持たせることで GAE 側の実装を変更することないというのがよさげでした。
Cloud Fusion はまだ現時点で Alpha 版のようですが、リリースされたら試してみたいところです。

Datastore について

@sinmetalさんの Google Cloud Datastore についての話。 下調べしてなかったのですが、AWS でいうところのDynamoDBでした。
Datastore についての導入部分について丁寧にご説明いただきました。
(資料はこちら)

Datastore については使ってないので DynamoDB と比較しにくいですが、機能やパフォーマンスは Datastore に分があるように感じました。
1 点 DynamoDB で好きなところをフォローしておくと、Trigger が設定できるので DB 更新時に AWS Lambda を起動するといった使い方ができるところです。
あとは Datastore で「Keys Only は無料で取れる」「カラムを分けずに Key にデータを全部突っ込む」みたいなのを聞いて「そんなテクニックが……」とちょっと驚きました。
sinmetal さんはGCP トレーニングの講師もされている方なので、お礼も兼ねてここで宣伝させていただきます。

懇親会

今回も食事とお酒をご用意いただき、和気あいあいと会話させていただきました。
その中で次回開催の話もあり、「GCP はサーバサイドやインフラ寄りのエンジニアだけではなく、フロントエンドのエンジニアにももっと使ってほしい」ということだったので、次はよりフロントエンドのエンジニアが喜ぶ内容になるかもしれません。

最後に

都内で開催される凄腕エンジニアが集まる勉強会もいいのですが、地元開催のイベントで地元を盛り上げつつその近辺のエンジニアが繋がるというのも中々楽しいのではとは思っております。
今回は地元メンバーが 3 人ということだったので、これからも繋がっていけるエンジニアが 1 人でも増えればいいなと思っておりますので、次回以降も参加して活性化をお手伝いできればとは思います。

Built with Hugo
Theme Stack designed by Jimmy